blog ブログ

KOWAスタッフが旬なスタジオの情報を発信♪
現場の雰囲気やリアルな撮影風景など、ぜひ覗いてみてください。

<七五三5才3才>楽しくなけりゃ、七五三じゃない!<鎧>

カメラマン 近藤
七五三

こんにちは、

フォトスタジオKOWAのカメラマン近藤です。

 

本日ご紹介するお客様は、

既に他の場所で七五三の撮影をしているようです。

由緒正しくて、とっても有名な所。

 

でも、とてもご満足いただいたようで、

何ならKOWAの方が良かったと仰ってくれました。

また来てくれるそうです。

 

KOWAと他のスタジオ(そこは写真館ではないけれど)の違いといえば、

〝七五三を楽しませたい!〟というお子様への姿勢。これに尽きます。

 

我々も創業73年と歴史はありますが、

ブリブリ系のウンテクもするし、

リアクション芸もするし、

ぬいぐるみも空飛ぶし、

そのぬいぐるみがカメラマンの顔面に当たることもある。

ブランドじゃ笑いはとれん。

 

そんなKOWAのポリシーをベースに、七五三ソングを作りました。

〝楽しくなけりゃ、七五三じゃない〟

※リンクが貼れないので、youtubeで検索してくださ~い。

作詞はワタクシ、カメラマン近藤。

まだ聞いてない方はぜひぜひ。めっちゃいい曲です。

 

ではお写真をご紹介しましょう。

主役は5才と3才の男の子。

3才男児の七五三ももはや定番ですな。

撮影開始から元気一杯。

 

兄弟で撮るとふざけます。

楽しそうだからいい感じ。

 

味のある表情いただきました。

 

これ以上にない最高の笑顔。

1m先には今回アシスタントの佐藤カメラマンが超絶変顔してます。

 

ご希望の和傘。凛々しい表情も撮れました。

お兄ちゃんはお喋りが上手で、

ママが美容室でお支度中も、1Fでず~っと喋ってました。

 

序盤のソロショットは緊張してたけど、

撮影が進むほどリラックス。

 

お母様のご希望は藤の花。

そして、2人で撮るとやっぱり楽しさアップ。

 

みんな大好き風車。

ず~っと楽しそうでした。

 

いい表情ばかり!この後から更にブースト。

 

 

本当は毬の投げっこを撮りたかったんですけど、

もうどうにもならない笑

いつの間にか着物がはだけてパンツが見えそう。

 

障子にもたれたかかった方が撮りやすそうだったので、

少しだけ場所移動。

 

こちらが何もしなくても、

何かが起こるので、ボクはシャッターを押すのみ。

こちらが何かをオーダーしても、

別の何かが起こるので、ボクはシャッターを押すのみ。

 

藤の花セットは人気ですが、

メインで撮ったことなかった・・・

2人に翻弄されつつ思いついたのがこの写真。

藤の下で遊んでる2人。

 

藤の花が綺麗に写ってます。ロケより綺麗?

七五三で撮れるなら、二十歳のお嬢様(成人式)も撮れるはず。

伸びしろあるセットなので、今度からガンガン撮ろう。

 

とにかく楽しそうで何よりです。

ここで着物は終了。

 

お兄ちゃんは着物撮影後、鎧撮影。

最近鎧の人気高いな~。

タキシードよりも撮ってる気がする。

着物でブチ上がり過ぎたので残りのパワーが心配でしたが、

まだ十分に残っている模様。

 

鎧はモノクロもカッコいい。

鎧はお子様はもちろん、お母様も喜んでましたね。

七五三で鎧が撮れるスタジオは珍しいので、

鎧兜目当てでKOWAを選ばれるお客様も多いです。

 

次の武器は槍。鎧は武器も豊富です。

 

兜を被ってフル装備。

兜もそれなりの重量なので、被らずギブアップのお子様も多い中で、

この笑顔はめちゃめちゃ貴重。

 

最後は金屏風を背景に、携えていた刀を使用。

 

最後までよく頑張りました。

(この後に二刀流を撮って撮影終了。)

 

お写真の紹介は以上です。

 

〝楽しくなけりゃ、七五三じゃない!〟

そんなKOWAのポリシーを体現した撮影でした。

 

昨日アシスタントで入った3才の女の子も凄かったです。

最初は緊張しまくってましたが、

途中からスイッチが入って、寝たり、転んだり、大きな声を上げたり、

ニコニコ笑顔でブチ上がりました。

 

「次は何をするんだろうね~」と、

途中から写真館じゃなくて、ディズニーのアトラクション感覚。

まさにボクが目指している写真館像。

写真を見たら、あの日の楽しさが蘇るはずです。

 

というわけで、

楽しい七五三はまだまだ続きます。

今年はピークの秋を避けて、12月予約が多め?

12月の土日を中心に埋まり始めているので、

年内撮影をご希望の方はお早目の予約がオススメです!

(1月は成人式で撮影出来ない日も多し。)

七五三